節分で開運??
毎年2月と言えば節分です!
節分と言えば、私はもっぱら恵方巻き。(#^^#)爆
でも、節分ってナニ??
ちゃんと説明できますか?
ーーーーダイジョウブ!
今回は、節分について、誰よりも詳しくなれちゃう記事を書きましたよ!
節分を正しく迎えて、激アゲ開運しちゃいましょう!

目次
節分とは?
「鬼は外、福は内」
家や学校、幼稚園で、誰しもが一度はやったことがある「豆まき」。
鬼をやっつけるための節分の恒例行事ですね。
私なんかは、節分と言えば恵方巻きなんですが、笑
では、そもそも節分って何の日なんでしょう?
節分とは旧暦の大晦日
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
ポイント
節分は立春の前日。
立春(りっしゅん)は旧暦の元日(新年の初めの日)にあたります。
そのため、節分は旧暦の大晦日にあたります。
節分=「季節を分ける」と書きますよね。
だから実は、四季(春夏秋冬)ごとに、節分は年4回あるんです。
節分と言うと2月3日だけだと思っている人が多いと思いますが、
2月3日の節分は、大晦日であり翌日から新年が始まるので、もっとも重要視されたのです。
節分の由来
節分(季節の分かれ目)には、体調を崩しやすい人が多いように、邪気が入りやすくなります。
そこで、節分には邪気を払うために様々なイベント・行事が行われるようになったのがはじまりと言われています。
ポイント
平安時代には「鬼遣(おにやらい)」「追儺(ついな)」という宮廷の年越し行事がおこなわれていた。それがいつの間にか庶民にも広がり、柊の枝にイワシの頭を刺したものを小口に立てて置いたり、寺社で豆まきをしたりするようになっていったそうです。

2021年は2月2日が節分!なんで2月3日じゃない?
みなさん、節分と言えば2月3日、ですよね。
でも、2021年の節分は2月2日なんですよ!
これには理由があるんです。
メモ
節分は立春の前日です。この立春が年によって異なるため節分が2月3日とは限らないのです。今年2021年の節分は2月2日ですが、これは1897年以来、124年ぶり。ちなみに、1984年の節分は2月4日だったので、2月3日ではないのは37年ぶりになります。

現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。立春が動けば、節分も変動します。
詳しくはわかりませんが、とにかく宇宙の天体の動きに合わせて、立春の日は決まっているようです。
今後の節分の日程
・2021年 2月2日(火) 南南東やや南
・2022年 2月3日(木) 北北西やや北
・2023年 2月3日(金) 南南東やや南
・2024年 2月3日(土) 東北東やや東
・2025年 2月2日(日) 西南西やや西
・2026年 2月3日(火) 南南東やや南
節分の【豆まき】は絶好の開運イベント!
節分の定番、【豆まき】。
この【豆まき】は絶好の開運イベントです!
ここでは、開運のための豆まきの由来とやり方を紹介していきます。
【豆まき】の起源
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、家の中で豆をまく【豆まき】。
実は【豆まき】には開運に関係する起源があるんです。
豆まきの起源。
豆には、鬼(魔・邪気)を払う力があるとされています。豆=マメ=魔滅(魔を滅する)。
その豆を家の中にまいたり、豆を食べたりすることで、鬼(魔・邪気)を払うということが起源となります。

開運【豆まき】のやり方を伝授!
さあ、それではしっかりと鬼(邪気)を払って、家全体を開運していきましょう。
準備するもの
・福豆
使う豆は炒り豆。市販の豆はほぼ炒り豆なのでOK。
(以下はあれば)
・枡(ます)
福豆を入れる。木製のものが雰囲気がでて良い。なければ陶器のお皿でも良い
・柊鰯(ひいらぎいわし)
柊の枝にイワシの頭を刺したもの。玄関から鬼が入ってくるのを防ぐために、門や玄関の外に飾ります。鬼は柊のとげと、イワシの匂いが苦手だからです。
豆まきのやりかた
豆まきまでは福豆は神棚などにお供えしておく。豆まきをするのは夜が好ましい。
①家の戸・窓をすべて開け放します。家の中の鬼を外に追い出すためです。
②戸・窓から外に向かって、「鬼は外」とまいていきます。
③まいたら鬼は外に逃げていくので、すぐに、戸・窓を閉めます。
④他の部屋も同様に、豆をまいて、戸を閉めます。
⑤今度は、室内に向かって「福は内」とまきます。
⑥他の部屋も同様に、「福は内」とまきます。
⑦豆まきを終わったら、福豆を食べる。
※「鬼は外」がひととおり終わってから、「福は内」をすること!
福豆を食べる
豆を食べるのは、1年間無病息災を願って、自分の年齢よりも1つ多い数を食べます。
※衛生面が気になる方は、拾った豆は捨てて、新しい豆を食べてもOK。
豆を全部食べ切れない場合は、代わりに福茶を飲むことでもOKです。
※窒息の恐れがあるので、5歳以下の子供には豆を食べさせないで。
節分の食べ物で開運しちゃおう!

私は恵方巻き大好きです!
でも、節分の食べ物って、恵方巻きだけじゃないって知ってました?
ここからは節分の食べ物を紹介するので、食べて開運しちゃいましょう!
恵方巻き
恵方を向いて丸かじり。無言で一気に食べきる。そうすると、願いが叶う。という恵方巻き。
すでに全国で定番となった節分行事ですね。
恵方巻きには7種類の具材を使うとされます。7という数字は七福神に因んでおり、商売繁盛や無病息災を願って、福を巻き込む、という意味をあるらしい。
恵方とは
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という一年を守ってくれる神様がいる方角を指します。
「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向があり、毎年方角が変わる。
2021年の恵方は「南南東やや南」。
食べ方のルール
1、恵方を向いて食べる
歳徳神のいる縁起の良い方角「恵方」(吉方)を向いて食べる。
2、無言で食べる。
運が逃げないように黙って、願い事を思いながら食べる。
3、一気に食べる。
縁が切れない、運を逃さないうように、一本丸ごとを一気に食べる。

豆・福豆
豆まきの箇所でも話しましたが、豆=魔を滅する、ということで、魔・邪気を払う力があります。
イワシ同様、豆を体に取りこむことで、体の魔・邪気を払い、1年の無病息災を願うというもの。

福茶
福豆を食べきれない時など、福豆を使って、お茶にして飲むことで。福豆を食べる代わりになります。
福茶の作り方
塩昆布、梅干し1個、豆まきに使った福豆3つを湯のみに入れて熱湯を注ぐだけ。豆が3つなのは吉数、梅の花はおめでたい花、昆布は「よろこぶ」にかけています。たいへん縁起の良いお茶です。
いわし
魔除けのために、イワシの頭を焼いて、柊の枝に突き刺して、玄関外に飾っておく「やいかがし(焼き嗅がし」「柊鰯(ひいらぎいわし)」という習慣があります。
鬼が嫌うイワシを食べることが、魔除け・厄除けにつながります。

節分そば
節分は、旧暦の大晦日にあたるので、年越しそばを食べます。
大晦日にそばを食べる由来は諸々ありますので、紹介します。
そばの開運の由来
- そばは他の麺類より切れやすいので「昨年の厄を断ち切る」。
- 細くて長いことから、細くて長い人生を歩めますように(長寿延命)という願いが込められている。
- そばの実は三角錐のような尖った形をしているため、魔除けの力があるとされている。
- 金細工の職人が散らかった金粉を集めるためにそば粉を使っていたことから、「金を集める=金運UP」と考えられるようになった。

恵方参り・恵方詣りで開運・心願成就
お正月には初詣をするのは習慣となっている日本人ですが、
実は節分の時にも、恵方詣りをするのが良いとされるんですよ。
恵方参り・恵方詣りとは
恵方参り・恵方詣り(えほうまいり)
恵方の方角にある神社仏閣へお参りすることをいいます。
恵方参りに行く時期は、「立春」「春分の日」「夏至」「秋分の日」「冬至」の5回の前後2週間。
ポイント
- 家から恵方の方角にある神社仏閣
- 家から750M以上離れている。
- お稲荷さんは適さない。
恵方を調べる機能がついた地図アプリを使って、神社仏閣を調べると良いですよ。
正しい恵方参りの方法
恵方参りの方法
- 住所と名前を告げる
- 「恵方参りにまいりました」と告げる
- 願い事1つだけ言う。
- 「私に願いを叶えるチャンスをください」と言う。
- 「私にチャンスを見抜く智慧をください」と言う。
- 「私にチャンスに乗る勇気をください」と言う。
この時、お釈迦様の生誕のポーズをします。右手ので「天」、左手で「地」を指差す。

まとめ:本当の節分を知って、激アゲ開運しましょう!

良い新年を迎えるためにも、豆をまいて、節分の食べ物を食べて、恵方詣りをおこないましょう。